ゆるくおもう

仕事×自分 読書×自分 日常×自分

高いも低いも関係ないんだよね

Tokyo Skytree

存在の悲しみ

 

善き世界の居場所

善き世界の仲間たち

善き世界の豊かさ

善き世界の

アイデンティティ

 

六三四の上に広がる

高みへの安心感

 

悪しき世界は転落

悪しき世界は独りぼっち

悪しき世界は貧しさ

悪しき世界は

ノンアイデンティティ

 

六三四の下に広がる

低みへの不安感

 

何が善き世界で

何が悪しき世界なのか

バベルの塔を忘れ

善悪に翻弄されて

人間が歪んでいる

 

高みと低みから見える

水平線の輝き

ツリーが泣いている

 

海 法龍

 

真宗大谷派がひらいている求道会館親鸞講座に行った時に、頂いた雑誌に書かれていた言葉です。

 

高みに登らずにはいられない。高みに登れば怖くて仕方がない。

低いところから見ていると羨ましくて仕方がない。妬みも僻みも出てくる。

自分には関係ないなんてとても言えない。グラグラぐらぐらして怖くて仕方がない。

 

水平線ってのは高くても低くても見える場所。そこが輝いて見える。

高い所からでも、低いところからでも同じように輝いて見える。

 

そんなこと言ったら生きていけないのではないか?甘ったれたことを言ってる場合じゃないだろ。って思う人もいると思うし、ボクもそう思う時もある。

 

でも、自分がそういう存在だってことを忘れちゃうんだけど、忘れないようにしなければいけないのかなって思わされた。

 

 

親鸞講座で狐野 秀存先生が紹介されていた詩。

 

わたしのまちがいだった
わたしの まちがいだった
こうして 草にすわれば それがわかる

 

草にすわる 八木重吉

 

 八木重吉さんという方はクリスチャンだったらしいのだけど、この詩とブッダが苦行をやめて、草の上に座って瞑想をはじめた時のことを重ねて語っておられた。

 

 頑張っていないボクが言うのもあれなんだけど、今のままの自分ではダメだダメだと思って、自分を変えよう変えよう。もっと高みへ登ろう登ろうとする。そうるするとわからなくなってしまうものがある。

 

ボクはこの八木重吉さんの詩を知ってはいたのだけれど、「草に座ればそれがわかる」のところの意味がわからなかったのだよね。

 

 人間裸にしちまえば、皆同じようなものなのに、アイツはダメだとか、アイツは良いとかいっぱいいっぱい考えてた。やっぱりオレが間違っていたなと思わされた。誰が悪くて誰が良いとか、自分は良くてアイツだけが悪いなんてことないのだと。そう思わされることで、自分自身も許された気がした。

 

※TOPの写真はボクがflickrから適当に拾ってきたものです。雑誌「ザイン」には海法龍先生が撮られた写真が載っています。